【2025年版】大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)スケジュール
今年の動向は?大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)、2025年スケジュール予想
大規模成長投資補助金、スケジュール予想。2025年の大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)の公募開始は令和7年2月中下旬を予想。締め切りは令和7年4月下旬予想。
今回は補正予算案をもとに、大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)、2025年スケジュールを予想します。
当社の一次審査通過率は8件中7件。圧倒的な採択率と豊富なノウハウ。大規模成長投資補助金コンサルタントが無料相談!
目次
- 1 2025年版 大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)とは?
- 2 大規模成長投資補助金とは?大規模成長投資補助金コンサルタントが概要と目的を詳しく解説!
- 3 大規模成長投資補助金の対象となる企業・経費とは?大規模成長投資補助金の対象者と企業条件を徹底解説
- 4 令和6年経済産業省関係補正予算案の概要発表、事務局募集へ
- 5 スケジュール予想、大規模成長投資補助金の公募開始時期
- 6 2025年大規模成長投資補助金スケジュール、申請受付期間は?
- 7 2024年の大規模成長投資補助金スケジュールも確認
- 8 大規模成長投資補助金コンサルタントの活用検討
- 9 大規模成長投資補助金スケジュールに合わせた申請サポートの流れ
- 10 2025年大規模成長投資補助金の受付期間、審査項目など
- 11 交付決定および建設会社等との契約締結
- 12 大規模成長投資補助金2025年スケジュールまとめ
- 13 執筆者のご紹介
2025年版 大規模成長投資補助金(中堅中小成長投資補助金)とは?
大規模成長投資補助金とは、最大50億円まで狙える、経産省系で最大規模の補助金です。新工場の建設や、製造ライン一式の新設など、大規模な成長投資に活用することができます。
大規模成長投資補助金の正式名称は中堅中小企業の賃上げに向けた効率化等の大規模成長投資補助金。中堅中小成長投資補助金とも呼ばれています。
補助金・助成金採択支援どっとコムの大規模成長投資補助金解説についてはこちらから
大規模成長投資補助金とは?大規模成長投資補助金コンサルタントが概要と目的を詳しく解説!
事業目的
地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、地方においても持続的な賃上げを実現する。
事業概要
中堅・中小企業が、持続的な賃上げを目的に、足元の人手不足に対応するための省力化等による労働生産性の抜本的な向上と事業規模の拡大を図るために行う工場等の拠点新設や大規模な設備投資に対して補助を行う。
大規模成長投資補助金の公式HPはこちら
大規模成長投資補助金は、地域の中心的役割を担う企業の持続的な発展を目指しています。つまり、地域中心企業の発展を通じて、賃上げ機運を高めていく狙いがあります。大規模な工場建設や、デジタル設備投資により生産性を向上。その成果を賃上げに繋げていく狙いがあります。
大規模成長投資補助金の対象となる企業・経費とは?大規模成長投資補助金の対象者と企業条件を徹底解説
対象企業
地域の雇用を支える中堅・中小企業(従業員2000人以下、みなし大企業除く)
対象経費
工場や物流センター等の拠点新設や大規模な設備投資に係る費用が対象になると予想されます。
労働生産性を向上させた持続的な賃上げや事業拡大を目的としているため、loTやAIなどを活用した生産効率が高い工場であることが重要となります。
補助上限額:50億円(補助率は1/3)
投資下限額:10億円
コンソーシアム形式により参加企業の投資額の合計が10億円以上となる場合も対象。
※ただし、一定規模以上の投資を行う中堅・中小企業がいる場合に限る
令和6年経済産業省関係補正予算案の概要発表、事務局募集へ
令和6年11月に経済産業省、補正予算案の概要が公表されています。また詳しい内容も見えてきました。令和6年補正予算が通過し、補助金を取りまとめる事務局の募集が行われています。公募期間は令和7年1月14日まで。その後、正式に事務局が決定し、募集開始の流れとなります。
これによると2025年も大規模成長投資補助金が実施され、あとは公募開始を待つのみといった状況です。
大規模成長投資補助金スケジュールに合わせた申請サポートの流れ
補助金・助成金採択支援どっとコムでは大規模成長投資補助金の申請サポートを行っております。完成度の高い計画を作成し、無事採択を受けるには3ヶ月程度の期間が必要です。なお、昨年採択企業は締切の3から4ヶ月前から準備を進めていました。逆に、不採択となった企業は締切の1ヶ月前にサポートを開始しています。採択率を高めるためにも、早めに無料相談にお申し込みください!
要件確認など無料診断・無料相談(締切の3ヶ月前が理想です)
まずは大規模成長投資補助金の事業計画の概要を伺い、要件を満たすかを無料で診断いたします。ご担当者様の様々な疑問に対して、代表コンサルタントが無料で相談を行います。
代表コンサルタントによる企業訪問
会社の代表者、担当者、または役員クラスの方と面談を行います。補助金・助成金採択支援どっとコムのサポート範囲、2024年に高い実績を実現したポイントなどを対面でアドバイス。大規模な設備投資になるため、できれば可能な範囲で会社代表者、役員クラスの面談をお願いしています。
相見積もり、コンサル会社等の検討(申請企業にて)
様々なコンサルタントと相見積もりしている企業がほとんどです。弊社のサポートや実績、支援料に納得できるか、まずは企業側でじっくりご検討ください。ただし、申請サポートの開始が早ければ早いほど、事業計画を練ることができます。早めに決定していただけると当社でもトップコンサルタントのアサインが可能です。大型補助金のため支援対応数に限りがありますのでご了承ください。
契約条件の確認、ご契約
着手金、成功報酬、支援範囲、守秘義務等に関する契約を締結。特に支援範囲はコンサル会社ごとにまちまちのため、契約条件をご確認ください。なお、補助金・助成金採択支援どっとコムでは工場建設や設備投資が終わる、補助事業対象期間は全て成功報酬内で対応いたします。
採択に向けたプロジェクトチームの立ち上げ
採択率が非常に低い難易度の高い補助金です。全社プロジェクトチームによる申請作業が望ましいです。採択企業のプロジェクトチームの平均人数は6、7名です。実績としては、会社代表者(社長)または専務、常務などの役員クラス。製造本部長、部長クラス。販売営業本部長クラス、総務人事部部長、工場長、経理担当者、現場製造担当者数名のメンバー構成が望ましいです。
申請書の作成・事業計画のブラッシュアップ
採択レベルの事業計画書となるまで、数回のプロジェクト会議を通じて作成していきます。経産省系補助金の審査員経験者のチェックも行います。また昨年5件の採択を実現した代表コンサルタントによるブラッシュアップも行い、採択率を高めていきます。
申請書の提出(電子申請・Jグランツ)
完成した申請書、資料の提出を電子申請で行います。資料は完成しているので10分程度で終わります。しかし、万が一のミスがないよう、当社担当者が同席、またはオンラインでアドバイスも行います。
1次書類審査結果発表
書類審査の結果が発表されます。採択の場合はすぐに2次面談対策に移行します。
2次面談対策、面談リハーサル
2024年の面談の実績をもとに想定問答を作成。あらゆる審査員、面接官の面談に対応できるようリハーサルも実施します。代表権のある方がプレゼンを行う必要があります。よって、リハーサルも会社代表者(社長様)に行っていただきます。代表者プレゼンがひとつの山場になりますので、審査員にアピールできるプレゼンテーションをアドバイスします。
2次面談の実施
各地方事務局による面談審査が行われます。まずは会社代表者によるプレゼンテーションを行います。審査員は経産省の地方事務局担当者数名が対面。その他、実際の面談審査は審査員(大手コンサル会社のコンサルタント)がオンライン上で多面的な質問を行います。2024年の実績では、半分以上の質問が、リハーサルで当社がご用意した想定質問の類似質問となっていました。
採択候補者の発表
無事に採択となった企業様は会社名と計画概要が公表されます。採択候補者になった時点でほぼ補助金の受給は確定しますが、その後も様々な手続きが行われます。
2025年大規模成長投資補助金の受付期間、審査項目など
申請受付が終了した後、通常は1〜2ヶ月程度の審査期間が設けられます。この審査では、提出された事業計画や申請内容が評価されます。審査のポイントとしては事業の革新性や成長性・地域経済への貢献度・投資計画の実現可能性などが特に重視されます。審査結果は、補助金申請者に対して通知され、詳細なフィードバックが提供されることもあります。2024年に当社でサポートした会社は9社のうち、一次書類審査は8件採択されました。しかし、全国平均の採択率は15%以下など、非常に厳しい結果となっています。早めの準備が採択には重要です。