ものづくり補助金・新事業進出補助金・大規模成長投資補助金コンサルタント(申請支援・申請コンサルティング)

【2025年版】システム開発・アプリ開発で使える補助金3選

【2025年版】システム開発・アプリ開発で使える補助金3選

2025年版システム開発・アプリ開発で使える補助金3選。システム開発やアプリ開発で使える人気の補助金はものづくり補助金、新事業進出補助金(中小企業新事業進出促進事業)、IT導入補助金になります。経済産業省でも人気の高いこれらの補助金について、詳しくみていきたいと思います。

WEB無料診断・お問い合わせ

システム開発やアプリ開発で補助金を利用するメリットとデメリット

様々な補助金がシステム開発やアプリ開発で利用できます。ただし、補助金を活用するにはメリットやデメリットも。まず、それらを押さえた上で、補助金活用を検討すると良いでしょう!

補助金活用によるメリット

  1. 資金負担の軽減
    補助金を活用することで、システム開発にかかる費用の一部を政府や自治体から支援してもらえます。これにより、初期投資の負担や資金繰りに余裕が生まれ、他の事業活動への投資が可能になります。

  2. 技術革新の促進
    補助金が支給されることで、リスクを取って新しい技術に挑戦することができます。例えばAI導入のように、システム開発における技術革新や高度な開発に対して積極的になれる可能性があります。特に、AIやIoT、クラウドなどの先進技術を活用したプロジェクトには有益ですし、これらの高度な技術活用は採択も受けやすいでしょう。

  3. 企業イメージの向上
    補助金を受けて事業を進めていることは、社会的に信頼された企業であるという証明となります。例えば企業のブランド価値や信用度の向上にもつながります。また、自治体や政府と連携することで、社会的責任を果たしているというアピールにもなります。

補助金活用によるデメリット

  1. 申請手続きの煩雑さ
    補助金の申請には、書類の提出や審査が必要であり、申請手続きが非常に煩雑で時間がかかる場合があります。さらに、申請条件が厳しいことも多いため、事前準備がしっかりと必要です。

  2. 進行管理の複雑さ
    補助金を受けた後は、その使途を証明するために進行状況の報告や経費の証明を行わなければならない場合が多いです。これには追加の管理業務や書類作成が必要となり、負担が増えることがあります。

  3. 補助金の対象外費用
    補助金が支給される場合、その対象となる費用が限定的であることが多いです。例えば、人件費や開発にかかわる外注費、特定のソフトウェアのライセンス費用などが補助金の対象外となることがあり、これにより実際の開発コストが想定よりも高くなる可能性があります。

  4. 利用の自由度が制限される
    補助金には利用目的が明確に定められており、その範囲内でのみ使用することが求められます。予算や事業計画に柔軟性が求められる場合、補助金を受けることで自由度が制限されることがあります。例えば既存事業に活用したくても、受給した補助金が足枷となるケースもあります。

【2025年版】システム開発で使える補助金一覧

システム開発で活用できる補助金は中小企業向け。とくに経済産業省の補助金がほとんどです。他にも地方自治体でシステム開発費を認めているケースもあります。ただし、地方自治体の補助金は金額も少ないことが多いです。今回は比較的受給額の大きい、経済産業省系の補助金についてご紹介します。

補助金名補助金の上限申請できるもの
ものづくり補助金4,000万円比較的高度なスクラッチ開発
事業再構築補助金1億円比較的高度なスクラッチ開発
新事業進出補助金9,000万円比較的高度なスクラッチ開発
IT導入補助金450万円国が指定したベンダーのITツールなど

※補助金の上限は年度や申請枠によって異なります。必ず最新の公募要領をご確認ください

WEB無料診断・お問い合わせ

採択実績豊富な専門家が解説!システム開発で使えるものづくり補助金

ものづくり補助金とは?

システム開発で使える補助金の代表例としてはものづくり補助金でしょう。スクラッチ開発で利用できる大型補助金です。補助金の上限は4,000万円(2025年の場合)となります。AI等を用いた高度なシステムの開発で申請が可能です。

当社のものづくり補助金申請サポートはこちらから

コンサルタント選びのポイントはこちらから

ものづくり補助金ポータルサイトはこちらから(経済産業省)

ものづくり補助金申請の注意事項

以前のものづくり補助金は、効率化だけの開発でも利用できました。近年のものづくり補助金では、効率化だけでなく、サービスの高付加価値化。つまり、今よりサービスがよくなる。新サービスの開発につながる。そんな開発案件で申請することができます。とくに生成AIを活用した新サービスや、最新のデジタル技術を活用したものが採択を受けやすいようです。

当社での採択の実績

当社ではものづくり補助金を1,000社ほど支援させていただきました。採択率は約90%となっています。システム開発の案件はそのうち3割程度。同じく採択率は90%前後となっています。AIの普及による高度な開発案件などで多数、採択の実績がございます。

WEB無料診断・お問い合わせ

 

システム開発で使える新事業進出補助金

新事業進出補助金(中小企業新事業進出促進事業)とは?

ものづくり補助金についで2025年注目の補助金です。正式名称は中小企業新事業進出促進事業。スクラッチ開発で使える大型補助金です。こちらもものづくり補助金以上の補助金獲得が狙えます。2024年まで人気があった事業再構築補助金の後継補助金となります。

詳しい内容など、新事業進出補助金についてはこちらから

新事業進出補助金コンサルタント選びのポイントはこちら

新事業進出補助金申請の注意事項

こちらはその名の通り、新事業のための補助金になります。既存事業のシステムの改修には使えないので注意が必要です。IT関連は成長産業のため、比較的申請は受かりやすいとも言えます。しかし、申請内容を練り込まないと、採択率が低下傾向(事業再構築補助金)にあるため、採択を得ることは難しいでしょう。

当社での採択の実績

旧制度の事業再構築補助金の実績となります。約500社の申請をサポートし、採択率は90%前後で推移しています。事業再構築補助金の開始当初こそ100%の採択もありました。しかし、先に述べた通り近年では採択率が低下傾向。当社でも80%台の採択率となった募集回もありました。コンサルタントと連携した高度な事業計画が必要となるでしょう。

システム導入で使えるIT補助金

IT補助金とは?

経済産業省に登録されたITベンダー経由で申請を行う補助金です。こちらはスクラッチの開発では利用できません。経済産業省に登録されたITツールが申請の対象となります。

IT補助金申請の注意事項

こちらは先に述べた通り、スクラッチの開発では利用できません。ITツールがすでに登録されており、こちらから導入ツールを選ぶ形で申請します。よって、ご自身が導入したいツールが登録されているか。また、そのツールを扱うITベンダーについても登録を確認する必要があります。

IT補助金ポータルサイト(経済産業省)

 

コンサルタント利用で申請もスムーズ!補助金申請サポート活用法

補助金を活用するには厳しい審査を突破し、採択を受ける必要があります。ご自身でも申請自体はもちろん可能です。しかし、成功可能性を高めるためには、専門家である補助金コンサルタントの活用も検討すると良いでしょう。

専門家と相談するメリットを探る!中小企業における成功への道

補助金コンサルタントを活用することで得られるメリットは多いでしょう。例えば、低い採択率を高めることが可能です。また、コンサルタントの支援を受けることで、補助金受給までスムーズに補助事業を進めることができるでしょう。以下にコンサルタント活用の注意点をまとめました。参考になれば幸いです。

ものづくり補助金コンサルタント選びのポイント

新事業進出補助金コンサルタント選びのポイント

 

システム開発・アプリ開発で使える補助金まとめ

いかがでしょうか?ものづくり補助金や新事業進出補助金など、高額なシステムの開発でも申請が可能です。しかし、これらの補助金は金額が大きい反面、審査も厳しいものです。ご自身で申請書を作成することは重要ですが、アドバイザーも考えた方が良いでしょう。さまざまな補助金コンサルタントがいますので、コンサル、申請代行業社選びは慎重に行いましょう。

 

【執筆者のご紹介】

「2025年版システム開発・アプリ開発で使える補助金」執筆者紹介

補助金支援コンサルタント・事業計画策定エキスパート・中小企業診断士 姫田 光太

ものづくり補助金申請支援では通算50件以上連続採択、連続採択継続中。小規模事業者持続化補助金12連勝、IT補助金では32件中30件採択。ものづくり製造業の採択率100%。平成29年度補正予算(平成30年実施)、平成30年度補正予算(平成31年実施)経済産業省系の補助金支援の採択率は100%。事業再構築補助金のアドバイス支援では採択率90%以上継続中!

 

【ものづくり補助金アドバイザーとしての活動】

現在は採択率を高めるためのアドバイザーとして補助金・助成金採択支援どっとコムの代表コンサルタントとして活動。また補助金コンサルタントを養成する補助金・事業計画策定講座のメイン講師を務めるなど精力的に活動中。経営者の想いを伝える事業計画づくりがモットーの補助金申請支援コンサルタント。

姫田光太関連記事(マイベストプロ)

WEB無料診断・お問い合わせ